便秘

便秘について医師が詳しく解説

便秘について医師が詳しく解説人によって、適切な排便の量、頻度は異なります。そのため、1~2日排便がないからといって即「便秘」と診断されるわけではありません。
医学的な便秘は「排出すべき便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義されています。具体的には、排便がないことでお腹などに不快感がある、排便後もすっきりしない、残便感があるといった状態です。
便秘は「体質によるもの」と考えられがちです。しかし、大腸がんをはじめとするさまざまな病気において、便秘症状が見られる場合もあります。特に、以前はそうでなかったのに便秘になった、便秘と下痢を繰り返している、一回の排便の量が極端に少ない、便が硬く排便が苦痛といった場合には、お早めに当院にご相談ください。

便秘の種類と原因

便秘には、いくつかの種類があり、それぞれ原因が異なります。

機能性便秘

機能的な問題によって生じる便秘です。

弛緩性便秘

大腸の蠕動運動(便を肛門方向へと送り出す運動)が低下することで、便の水分が必要以上に吸収され、便秘となります。
筋力低下、運動不足、食物繊維不足、水分摂取量不足などを主な原因とします。無理なダイエットによって栄養が不足している場合にも起こることがあります。

けいれん性便秘

自律神経が乱れ、大腸で過緊張が起こっている便秘です。
排便はあるものの、ウサギのような、コロコロとした便が見られる点が特徴です。
自律神経が乱れる原因としては、ストレス、睡眠不足、生活リズムの乱れなどが挙げられます。

直腸性便秘

直腸で便がたまって起こる便秘です。
主に、便意があるのに我慢する習慣によって、適切な排便反射が起こらないことを原因とします。

器質性便秘

器質的な問題によって生じる便秘です。
大腸がん、腸閉塞、腸管癒着、直腸瘤などによって便の通り道が障害されることで、便秘に至ります。
なお器質性便秘の場合、下剤の服用によって腸管穿孔を起こすことがあります。安易な下剤の使用は控え、医師の診断を受けて適切な治療を行うことが大切です。

症候性便秘

糖尿病、強皮症、甲状腺機能低下症(橋本病)、パーキンソン病などの基礎疾患を原因として起こる便秘です。

薬剤性便秘

向精神薬、抗うつ薬の使用、下剤の乱用などを原因として起こる便秘です。

便秘が続くとどうなる?
何日出ないと危険?

便秘が続くとどうなる?何日出ないと危険?排便がない状態が続くと、腸内の便はどんどんと水分が吸収され、硬くなっていきます。排便時に強くいきまなくてはならなかったり、痔の原因になったりします。またそれ以上に危険なのが、大腸がんや腸閉塞、腸管癒着を原因としている場合、それらを放置してしまうことになる点です。
先述の通り、医学的な便秘は「排出すべき便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義されています。分かりやすく、あえて数字で表現するとすれば、「3日以上排便がない場合には受診が必要」と言うことができるかと思います。
そして、気をつけていただきたいのが、排便が2日に1回でも毎日であっても、腹部の不快感や残便感・排便の困難・便の異常があった場合には受診が必要だということです。
排便状況や便の状態は、身体の状態を表す1つのバロメータです。「便秘じゃないから大丈夫」と考えるのではなく、何か少しでも気になる点があったときに、きちんと解決しておくことが大切です。

便秘の検査と診断

便秘の検査と診断問診では、症状や生活習慣に加えて、排便状況・便の状態などをお伺いします。
そのうえで、病気の有無や種類を調べるために血液検査、腹部レントゲン検査、大腸カメラ検査などの検査を行い、診断します。
大腸カメラ検査では、内視鏡を介して大腸粘膜の状態を直接観察することができます。また必要に応じて、組織を採取し、病理検査を行います。

大腸カメラについて
詳しくはこちら

便秘の治療と治し方

便秘の原因となる病気が見つかった場合には、病気の治療により便秘の改善・解消が期待できます。
一方で病気が見つからなかった場合には、薬物療法や生活習慣の改善を行います。

薬物療法

薬物療法下剤にも、便の水分量を増やすタイプ、便のかさを増やすタイプ、蠕動運動を促すタイプなど、さまざまな種類があります。
患者様の年齢やお身体の状態に合わせて、適切なものを使用します。漢方が有効になることもあります。

生活習慣の改善

食習慣を見直し、運動習慣を身に付けることで、便秘の改善・解消が期待できます。
また、排便を我慢しない(便意を感じたらすぐにトイレに行く)、便意がなくても毎朝決まった時間帯にトイレに行くといった習慣を身に付けることも有効です。

便秘改善に繋がる食事

便秘の改善に有効とされている食事についてご紹介します。
ただし、いずれも不足した場合と比べて相対的に「便秘に有効」とされる程度に留まるものであり、「〇〇を食べたら便秘が解消される」ということはありません。また、摂り過ぎによって逆効果になったり、効果が薄れるといったことも考えられます。
栄養バランスに優れた食事を摂りながら、食物繊維、乳酸菌、水分のそれぞれについて少しずつ気をつけていくのがよいでしょう。

食物繊維

水分を吸収して便の量を増やしてくれる「不溶性食物繊維」、乳酸菌やビフィズス菌の腸内での増殖を促す「水溶性食物繊維」は、どちらも便秘の改善につながることが期待されます。
ただし、不溶性食物繊維の摂り過ぎは、逆に便秘を悪化させる可能性があるため注意が必要です。

不溶性食物繊維を含む食品
  • 大豆
  • ゴボウ
  • 穀類、豆類
  • 熟れた野菜
  • きのこ類 など
水溶性食物繊維を含む食品
  • 熟れた果物
  • イモ類
  • 大根
  • 昆布、ワカメ
  • 大豆、大麦、
    ライ麦 など

乳酸菌

乳酸菌には、腸内のpH値を低下させ、腸の働きを改善する作用があります。それ以外にも、抗炎症作用、免疫調整作用が期待できます。

乳酸菌を含む食品
  • ヨーグルト
  • チーズ
  • キムチ
  • ぬか漬け
  • 納豆
  • 味噌
  • 日本酒
  • 乳酸菌飲料 など

水分

便秘改善に繋がる食事水分を摂取することで、便の水分量が多くなり、便秘の改善が期待できます。
また、毎朝コップ一杯の水を飲む習慣を身に付けることで、腸が活発に動き、きまった時間に排便が促されやすくなります。
一度にたくさん飲むのではなく、小まめに摂取するようにしましょう。

TOPへ戻る
土日診療!土曜17時・日曜14時まで診療!土日診療!土曜17時・日曜14時まで診療!
TEL:06-6964-8580 Web予約 LINE予約