潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎について医師が詳しく解説

潰瘍性大腸炎とは、クローン病とともに炎症性腸疾患に分類される病気であり、どちらも厚生労働省より難病の指定を受けています。
大腸の粘膜にびらんや潰瘍を形成し、血便や粘血便、下痢、腹痛などの症状が現れます。患者数は年々増加傾向にあり、国内だけでも20万人以上と言われています。男女とも20代での発症が多い一方で、高齢での発症も見られます。 症状が強くなる活動期と症状が落ち着く寛解期を繰り返す病気です。
治療では、寛解期をいかに長く維持するかが重要になります。また、潰瘍性大腸炎を発症して7~8年後に大腸がんを併発するケースがあるため、症状をコントロールできるようになってからも治療、そして定期的な検査を受けることが大切です。

潰瘍性大腸炎の原因は?

潰瘍性大腸炎のはっきりとした原因は未だ分かっていません。
自己免疫異常、食習慣の乱れ、腸内細菌叢、遺伝などが複合的に発症に影響していると考えられています。

潰瘍性大腸炎の症状チェック

潰瘍性大腸炎の症状チェック

  • 血便、粘血便
  • 下痢
  • 腹痛
  • 発熱
  • 体重減少
  • 貧血、めまい

主要な症状は、血便や粘血便、下痢、腹痛です。 発熱や体重減少は重症化した場合に、貧血・めまいは潰瘍から出血がある場合に認められます。

潰瘍性大腸炎の検査と診断

潰瘍性大腸炎の検査と診断問診を行ったうえで、血液検査、便潜血検査、便培養検査、大腸カメラ検査などを行い、診断します。
大腸カメラ検査の際には、組織を採取して病理検査を行うことができます。細菌性腸炎や薬剤性腸炎と病態が似ているため、その鑑別が重要になります。

大腸カメラについて
詳しくはこちら

潰瘍性大腸炎の治療

潰瘍性大腸炎の治療では、薬物療法、手術が行われます。

薬物療法

炎症や再燃を防止するための薬、免疫の過剰な働きを抑える薬、ステロイド、生物学的製剤などのさまざまな薬を、症状や副作用を考慮しながら慎重に使用していきます。
潰瘍性大腸炎は、再発しやすい病気です。症状が改善しても、治療の継続が必要になるケースもあります。

手術

ほとんどの潰瘍性大腸炎は、薬物療法によって一定の効果が見られます。ただ、重症例で出血が多い場合、薬物療法で改善しない場合には、手術が必要になります。
近年は手術の技術も進化を遂げており、肛門機能を温存できる可能性も高くなってきています。
手術が必要になった場合には、提携する病院をご紹介いたします。

潰瘍性大腸炎の食事

潰瘍性大腸炎の多くは、症状が現れる「活動期」と、症状が落ち着く「寛解期」を繰り返します。
それぞれの期間の食事において注意すべき点をご紹介します。

活動期

潰瘍性大腸炎の食事活動期は、腸における吸収が悪くなり、体力が落ちていることが少なくありません。また、下痢によって水分・電解質も不足しがちです。エネルギーや水分・塩分、また卵・大豆食品・魚からのタンパク質をしっかりと摂りましょう。
一方で、高脂肪の食事、食物繊維、刺激物、アルコール、炭酸飲料などの摂り過ぎは症状を悪化させることがあるため注意が必要です。

寛解期

寛解期には、栄養バランスの良さという前提はありますが、以前までと近い食事が摂れます。
高脂肪の食事や刺激物なども、口にしないのがもっとも安心ですが、たまに食べる程度で症状が悪化しないようでしたら問題ないでしょう。
なお、潰瘍性大腸炎に限ったことではありませんが、食べ物は人によって合う・合わないということがあります。どのようなものを食べているときに調子がいいか記録を取り、それをレシピに活かすことも大切です。

TOPへ戻る
土日診療!土曜17時・日曜14時まで診療!土日診療!土曜17時・日曜14時まで診療!
TEL:06-6964-8580 Web予約 LINE予約